HOMEすなっぷわんこの輪にゃんこの輪よこはま散歩


画像1 画像2 画像3 画像4 画像5 画像2 画像3 画像4 画像2 画像3 画像4 画像5 画像2 画像3 画像4 画像2 画像3 画像4 画像5 画像2 画像3 画像4 画像2 画像3 画像4 画像5 画像2 画像3 画像4 画像3 画像4 画像5 画像2 画像3 画像4 画像3 画像4 画像5 画像2 画像3 画像4 画像3 画像4 画像5 画像2 画像3 画像4 画像3 画像4 画像5 画像2 画像3 画像4 画像5 画像3 画像4 画像5 画像2 画像3 画像4 画像2 画像3 画像4 画像5 画像2 画像3 画像4 画像2 画像3 画像5 画像2 画像3 画像4 画像2 画像3 画像4 画像5 画像2 画像3 画像4 画像2 画像3 画像4 画像5 画像2 画像3 画像4 画像2 画像3 画像4 画像5 画像2 画像3 画像4 画像2 画像3 画像4 画像5 画像2 画像3 画像4 画像3 画像4 画像5 画像2 画像3 画像4 画像3 画像4 画像5 画像2 画像3 画像4















三塔横浜三塔 ** *

拡大写真 横浜税関: 通称「クイーンの塔」 1934年竣工 高さ51m イスラムモスク風、緑青色のドームが特徴 資料展示室があり一般見学自由 *
&:
拡大写真 横浜市開港記念開館: 通称「ジャックの搭」 1917年竣工 高さ36m ネオ・ルネッサンス様式の洋館 赤レンガと白い大理石の時計塔がシンボル 見学自由 *
&:
拡大写真 神奈川県庁: 通称「キングの搭」 1928年竣工 中央の高さ48.6m 屋上部分は五重塔をイメージさせる塔 屋上からは横浜港一望できる *
&:

スポット

エリスマン邸・ベーリックホール・山手234邸: イギリス人貿易商BRベーリックの邸宅。フリッツ・エリスマン氏の邸宅。外国人向けの共同住宅として建てられた。
&:
横浜市イギリス館: 昭和12年、英国総領事館公邸として建てられました。港の見える丘公園内のローズガーデンの中央に位置してる。「歴史的建造物」館内を見学できる。
&:
山手資料館: 横浜市中区山手町。建物は、明治42年に建造された「和洋併設型住宅」の洋館部分を移築。観覧料有料。
&:
山手111番館: 1926年建築 アメリカ人、JHモーガンの設計 建物はスパニッシュ風の外観 中区山手町 港の見える丘公園の一角
&:
外交官の家: 1910年、明治政府の外交官 内田定槌氏の邸宅。横浜市が山手イタリア山庭園に移築復元した。国の重要文化財。 イタリア山庭園には、ブラフ18番館が隣接してある。
&:
ブラフ18番館1: 大正末期に建てられた外国人住宅 山手イタリア山庭園内
&:



ホーム


新港パーク: 横浜市の新港ふ頭地域 37.4haに該当する。地域には緑地が整備されている。そのうちの一つ。現在はカップヌードルミュージアムパークとして改称されている *
&:
大佛次郎記念館: 港の見える丘公園の南側の一角。アーチ形の屋根、赤レンガ色の外観。入口に黒猫。「大佛次郎」の業績と生涯を資料で紹介 横浜を最も多く描いた作家と言われています
&:
ヨコハマ創造都市センター: 歴史的建造物「旧第一銀行」トスカーナ式オーダーの列柱を並べた半円形のバルコニーが特徴。市が推進する「創造都市」施設の中心的施設。中区馬車道。 *
&:
咸臨丸(復元船): 1857年オランダにて完成 木造で3本のマストを持った蒸気船 幕末に江戸幕府が所有していた初期軍艦 *
&:
赤レンガ倉庫: みなとみらい地区内にある歴史的建築物。明治時代の終わりから大正時代の初めに建設。付近一帯は広場と公園を備える赤レンガパークとして、横浜の人気観光地である。 *
&:
弘明寺: 南区にある高野山真言宗の寺院である。横浜市内最古の寺院である。鎌倉時代には、源将軍家の祈願所であった。付近大岡川は、横浜市有数の桜の名所になっている。
&:
横浜外国人墓地: 山手本通り沿い 横浜には4箇所の異国の方を埋葬する墓地がある 地蔵王廟(中区大芝台) 根岸外人墓地 英連邦戦死者墓地(保土ヶ谷区)そしてここ *
&:
市電保存館: 横浜市電は昭和47年まで 70年間横浜市民の足として活躍。歴史展示コーナーがあり、横浜の都市計画の基となる6大事業や地下鉄への移行が分かりやすく、展示。 *
&:
フランス山: 港の見える丘公園の一区画 1863年フランス軍がこの地に駐留。フランス領事館が建設された。関東大震災後倒壊、跡地を市が買収しフランス山として公開している。 *
&:
笹の花(小呂島笹): イネ科植物。一説には60年に一度 花を咲かせ 枯れるといわれる。 2017年6月10日、三渓園にて撮影。
&:
神奈川県立歴史博物館: 建物は、旧横浜正金銀行の本店として1904年に建築。ネオ・バロック風の旧館と新館に分かれる。外観は建築当時のままで国の史跡指定。  *
&:
関帝廟: 1973年開廟 関帝廟に祀られているのは三国時代に活躍した武将関羽が神格化されている 横浜中華街にあり「商売の神様」と言われる *
&:
みなとみらいぷかりさん橋: 1991年完成 施設全体が海上に浮いている 緑の屋根には時計台がある 横浜港遊覧船が立ち寄る *
&:
氷川丸: 1930年進水 昭和5年から30年間就航 「北太平洋の女王」と呼ばれた。 山下公園には、国内4か所に存在する「かもめの水兵さん」の歌碑もある。 *
&:
日本丸: 1930年進水 練習帆船。みなとみらい21地区に現役当時のまま保存。イベントとして総帆展帆など行う。「太平洋の白鳥」と呼ばれた1984年引退。 *
&:
ズーラシア: 横浜市旭区にある動物園 日本最大級の都市型動物園である。全エリア53.3ha *
&:
ロイヤルウィング: 2001年就航 エンターテイメント・レストラン船  湾内クルージング 2872トン
令和5年5月14日くれない丸時代からの63年間の歴史に幕を下ろした
2025年春に新造船で運航を再開する予定 *
&:
日本郵船歴史博物館: 日本郵船の企業博物館 海運の歴史を展示している 中区海岸通 1936年建築 *
&:
山下公園と大さん橋方面: 関東大震災の復興工事として海を埋め立て造成、1930年開園。74121u。写真中央が大さん橋。 *
&:
八景島: 1993年人工島 複合型遊園地 日本最大級の水族館がある 総面積24ha 金沢区八景島。 北側には、ペリー艦隊碇泊地の記念碑がある。 *
&:
ケニアボンゴ: 金沢動物公園 1982年開園 園内は4エリアに分けられている アメリカ区 ユーラシア区 オセアニア区 アフリカ区 *
&:
水道みち: 近代水道の発祥の地 1887年、津久井郡の相模川より水を引くべく横浜市西区の野毛山から水道敷設、物資を運ぶために敷設した軌道施設跡
&:
大桟橋 昔の大桟橋: 1970年頃までは、メリケン波止場と呼ばれてた。構造的には桟橋ではなく岸壁。 現在、横浜港の港湾施設 長さ430m 高さ約15m 幅約70m *
&:
横浜港シンボルタワー: 1986年完成 本牧ふ頭D突堤にある信号所 地上36.5m展望から横浜港が一望できる。 弁当持参のこと。横浜市バス 一時間に1本バス便有り *
&:
横浜ベイブリッジ: 1989年開通 長さ860m 高さ55m。魅力的な夜景を創るために 264灯の投光器でライトアップしている(時刻によって照らし方を変更) *
&:
ヨコハマポートサイド地区: 横浜東口より徒歩7分 新都市型住宅 オフィス商業施設等がある 市街地再開発エリアです *
&:
汽車道: 1911年開通 海を渡る遊歩道 新港埠頭の物資輸送に使われた鉄道遺構 桜木町と新港地区を結ぶプロムナード *
&:
拡大写真 赤い靴はいてた女の子の像: 1979年横浜山下公園に作られた。
赤い靴 はいてた 
女の子 異人さんに 
つれられて 行っちゃった *
&:
スカイウォ−ク: 横浜ベイブリッジ下層部の大黒ふ頭側から、約320mにわたり設置された歩行者専用の展望施設。一旦閉鎖したが2019年4月より一部開放してる *
&:
拡大写真 元町: 1859年(安政6年)横浜開港当時までさかのぼる 1860年(万延元年)横浜元町に地名変更する[ハマトラ」の発信地として有名 * 
&:
中華街善隣門: 中華街は外国人居留地が発展した街 異国情緒いっぱい 現在600店以上の店がひしめき合ってる 牌楼 関帝廟 媽祖廟があります。 *
&:
横浜美術館: 横浜博覧会の施設として、1989年開館。建物は延床面積26829u 施設は3階建てで、美術情報センター ミュージアム・ショップ レストランがある *
&:
横浜みなとみらい21方面を望む: ランドマーク 高さ296m 延べ床面積 392885u。展望台フロア 高さ273m 地上69階 前方80q関東平野一円の雄大なパノラマ
&:
日本大通り: 1871〜1879年建設日本における近代街路の発祥地 イギリス人建築家リチャード・ブラントンの設計による日本初の西洋式街路 *
&:
県庁: 横浜市中区。2018年5月5日 県庁内の施設を見学できた。知事室、屋上展望台、旧貴賓室、旧議場等々 *
&:
野毛山動物園: 開園1951年4月1日 ライオン、キリン、など100種類以上、1,000点以上の動物を擁しており、都心部の動物園としての飼育数はかなり充実している。 面積 3.3ha  *
&:
関内・横浜スタジアム方面: 横浜市において、官庁街・商業地域の一帯を、広く指す地域名称。港に近い海側を「関内」といい横浜スタジアムが位置する。
&:
ホテルニューグランド: 1927年創業 横浜を代表するクラシックホテル マッカーサーが当時宿泊していた315号室は「マッカーサーズスイート」として一般客も宿泊できる *
&:
大桟橋ふ頭ビル: 1993年開設 現在は、港湾関係のオフィスになってます。 *
&:
みなとみらい21: 横浜市西区、中区にまたがる横浜港に面してる地域。全体に面積は1.86Ku 埋め立て部分は0.76Ku。 現在も事業展開中。 *
&:
根岸森林公園: 横浜市中区にある総合公園 1997年3月開園 面積193102u 根岸競馬記念公苑に隣接し 馬の博物館がある 県内有数の 桜の名所である  *
&:
ランドマーク: 横浜のシンボル的な存在。超高層タワー棟を中心としてオフィス・ホテル・ショッピングモール等商業施設がある。69階展望フロアから360度の大パノラマが絶景。 *
&:
南区大岡川・桜: 横浜でも有数の桜の名所です 毎年 大岡川さくら祭り が開かれ両岸に屋台が出て大変賑わいます 最近Eボートプレジャーボートにより河川利用の活動が始まった 
&:
コアラ: 金沢動物公園 1982年開園 金沢自然公園内にあり世界の希少草食動物が展示されている *
&:
三渓園: 1908年開園 原三渓の元邸宅 中区本牧三之谷 四季折々が楽しめる広大な日本庭園 18万u 横浜市民の憩いの場 *
&:
象の鼻: 1867年 西波止場が弓なりに湾曲した形に造形された形から、象の鼻といわれる。大桟橋の一角。
&:
港の見える丘公園: 1962年開園 山下公園からポーリン橋 フランス橋を渡ると公園の入口 眼下に横浜港やベイブリッジの風景が広がる 面積52627m *
&:
横浜市歴史博物館・大塚遺跡: 横浜市都築区。横浜の歴史に関する博物館。隣接して大規模集落跡の大塚遺跡 歳勝土遺跡がある。 *
&:
氷川丸と横浜マリンタワー: 日本郵船の社船として1930年進水「北太平洋の女王」と呼ばれた 昭和5年から30年間就航 ●1961年から横浜のシンボル 地上灯台 高さ106m
* *
&:
山下公園: 関東大震災の復興事業のひとつとして瓦礫を埋め立てて造成された公園 面積7万平方メートル。園内には水の守護神像、インド水塔、赤い靴はいていた女の子像がある。  *
&:
野毛地区: 横浜市中区。約500店もの飲食店や大道芸(毎年4月)で知られる。近くには動物園もある。川沿いには長屋風の小さな飲み屋が軒を連ねる。 *
&:
掃部山公園と能楽堂:
横浜市西区。横浜市みなとみらい21を見下ろす高台にあり、横浜開港に関わった井伊直弼の銅像がある。隣接し横浜能楽堂があり 桜の名所でもある。 *
&:
英国連邦外人墓地: 横浜にある外人墓地の一つ。あまり知名度は高くない。英連邦 イギリス・カナダ・オーストリア・インド各国の戦没者が眠る。JR保土ヶ谷駅から約20分。 *
&:
ハンマーヘッドと新港客船ターミナル:
横浜市西区。横浜市みなとみらい21の緑地地域の一角。新港ふ頭でも大型客船を受け入れ可能にするため 220mから340mに拡張 *
&:
オカピ: ズーラシア 世界三大珍獣と呼ばれている。1901年イギリスの探検家によって発見される 耳はロバ 腰や足の模様はシマウマに似ている キリンの仲間 *
&:

サーフィン


ホーム

HOME すなっぷ わんこの輪 にゃんこの輪 よこはま散歩